top of page
当社は、旭川医科大学 内科学講座 消化器・血液腫瘍制御内科学分野の藤谷幹浩教授らの研究成果に基づき設立した、旭川医科大学発の創薬バイオベンチャーです。
旭川医科大学とサッポロホールディングス株式会社から「プロバイオティクス由来の長鎖ポリリン酸を用いた新規炎症性腸疾患治療薬の開発」に関する研究成果を継承し、2018(平成30)年4月に発足いたしました。
プロバイオティクス由来生理活性物質を活用した、消化器領域及び抗がん剤領域の新規治療薬候補物質の研究開発を進めています。


炎症性腸疾患(Inflammatory Bowel Disease: IBD)は、大腸や小腸の粘膜に慢性の炎症または潰瘍を引き起こす原因不明の疾患の総称であり、主に潰瘍性大腸炎とクローン病に大別されます。厚生労働省から難病に指定されており、下痢や血便、腹痛などの症状が生じます。
日本においては、発症年齢は25~30歳にピークがあり、有病者数は30代で最多、男女問わず、若年者から高齢者まで幅広い年代層に患者がみられます。2014(平成26)年度末の潰瘍性大腸炎の医療受給者証および登録者証交付件数の合計は約18万人で、両疾患ともに国内患者数は増加の一途を辿っています。
現在、IBDの治療薬は抗炎症剤が中心となっていますが、標準治療薬を服用しても多くの症例で再燃してしまいます。
近年、IBDの治療のゴールは症状の寛解ではなく「粘膜治癒」であることが明らかになってきていますが、直接的な粘膜治癒促進剤は未だ実現されていません。